家が寒い原因とは?
家の寒さの主な原因として、建物の構造(木造・コンクリート)、築年数の古さ、断熱性の低い素材の使用が挙げられます。
特に、木造住宅や断熱材が使用されていない住宅は、建物の気密性・断熱性が低いため、冬季には外気の影響を受けやすく、室温が低下します。そのため、断熱性や気密性が低い家では、室内の暖気が外に逃げやすくなり、エアコンを使用しても部屋が十分に温まりません。
また、家の寒さの原因は、築年数の古い住宅、マンション、新築住宅など、建物の種類ごとに異なるため、適切な対策が必要です。
目次
|
家が寒くなる原因【築年数の古い家の場合】
築年数が経過した古い家では、老朽化や断熱材の不備により、断熱性能が低下することがあります。
まず、老朽化した建物では、外壁や屋根などの構造が劣化しやすく、断熱材が損傷していることがあります。また、建築当時の基準が現在とは異なるため、断熱材が十分に施工されていない場合もあります。その結果、冬の寒さが直接室内に伝わりやすくなり、室温が低下しやすくなります。
このような住宅にお住まいの方は、断熱材の追加施工を行うことで、室内の快適性を向上させることができます。
古い家では、窓サッシのパッキンが劣化し、隙間風が入りやすくなることがあります。特に冬場はこの隙間風が原因で室温が下がり、寒さを感じやすくなります。このような場合、壁や窓の隙間を埋めるために「隙間テープ」を使用することで、気密性を向上させる方法があります。
隙間テープは簡単に取り付けられ、比較的安価で効果的な対策となります。これにより、室内の暖気が外に逃げるのを防ぎ、快適な室温を保つことができます。特に、築年数の古い住宅にお住まいの方にはおすすめの方法です。
家が寒くなる原因【マンションの場合】
マンションは熱伝導率が高いコンクリートで作られていることが多く、蓄熱性能が高い材質は、「冷えにくい」という特徴を持つ一方で、「暖まりにくい」性質も兼ね備えています。そのため、コンクリート構造のマンションでは、暖房を使用しても室内の温度がなかなか上がらないことが多いです。
コンクリート自体が熱を蓄える能力が高いので、一度冷えると暖まるのに時間がかかります。また、コンクリートは外気の影響を受けやすく、冬季には特に冷え込みやすいのです。これが、コンクリート構造の建物において室温の管理が難しい理由の一つとなっています。
快適な室温を保つためには、断熱材の追加施工や隙間の補修、暖房器具の選定など、さまざまな対策を講じる必要があります。
空気は暖かいほど軽く、冷気は重いので、下に降りる性質があります。そのため、マンションの低層階では、上層階から流れてくる冷気が溜まりやすく、室温が下がりがちです。
特に1階では、地下からの冷気の影響で足元の冷えや底冷えを感じやすくなることがあります。低層階の寒さ対策として、暖房と共にサーキュレーターを使用して部屋の空気を攪拌させると、部屋全体が効率よく暖まるのでおすすめです。
新築でも家が寒い場合
新築住宅でも、壁や床に気密性や断熱性の低い素材を使用していると、室内の寒さを感じることがあります。以下に、気密性・断熱性の低い素材とその影響について説明します。
-
壁: 木材
-
床: 合板フローリング
木造住宅は壁の気密性が低く、冬には外気の影響を受けやすくなります。新しい住宅では壁に断熱材を使用することが一般的ですが、寒さを感じる場合は断熱材が適切に施工されているか確認することが重要です。
合板フローリングとは、薄い木の板を何層も重ね、接着剤で貼り合わせたフローリング材のことです。合板フローリングはコスト面でのメリットがありますが、空隙率が高く(空隙率とは空気が入る隙間の割合のこと)、断熱性が低いため、足元の冷えを感じやすくなります。
冬でも暖かい家を目指すなら、床に無垢フローリング(厚めの木の板1枚で作られたフローリング材)を使用することをおすすめします。新築住宅を建てる際には、快適な住環境を確保するために、壁や床の材質にもこだわると良いでしょう。
まとめ
築年数の古い家の場合
-
建物の老朽化により、隙間風が入りやすくなる
-
断熱材が施工されていない可能性が高い
-
コールドドラフト現象の影響を受けやすい
マンションの場合
-
外気の影響を受けやすい
-
暖房の効きが悪い
-
低層階では、冷気が溜まりやすい
これらの要因が、築年数の古い家やマンションにおいて、室内の寒さを感じる原因となります。対策を講じることで、より快適な住環境を整えることができます。
また、新築住宅でも、使用されている材質によっては断熱性が低くなり、外気の影響を受けやすくなる場合があるため注意が必要です。外気の影響を受けやすい材質は以下の通りです。
-
壁: 木材
-
床: 合板フローリング
断熱性の低い家では、窓に断熱シートを貼るなどの対策が考えられますが、家全体の寒さ対策を行うためには、業者に断熱リフォームや遮熱シートの施工を依頼することも有効です。断熱・遮熱リフォームは、家の広さや施工箇所が多いほど費用が高くなるため、費用対効果を考慮して検討することが大切です。
次の記事へ
【浴室リフォーム】冬の浴室はヒートショックが起きやすい »