ブログ一覧


築30年の瓦屋根に潜む危険とは?雨漏りが起きる前にできる点検方法

屋根塗装・外壁塗装

築30年を超える住宅では、「瓦屋根の劣化」や「雨漏りのリスク」が高まってきます。

特に見た目ではわかりにくい瓦のズレや漆喰の剥がれが、雨水の侵入を引き起こし、大切なお住まいにダメージを与えるケースも少なくありません。

今回は、築30年以上の瓦屋根に潜む危険のサインや、雨漏りが起きる前にできるセルフ点検の方法についてご紹介します。

 

I築30年以上の瓦屋根が抱える主なリスク

  1. 瓦のズレ・割れ

     地震や強風の影響で、瓦が少しずつズレてしまうことがあります。ズレた隙間から雨水が侵入することで、下地の防水シートや木材を傷めます。

  2. 漆喰の劣化

     棟瓦を固定するための漆喰(しっくい)は、風雨や紫外線で劣化します。剥がれや崩れがあると瓦の固定力が弱まり、強風で落下するリスクも。

  3. 防水シート(ルーフィング)の寿命

     瓦の下に敷かれている防水シートは、20〜30年が寿命と言われています。目に見えない部分のため、気づかぬうちに傷んでいることも。

  4. 下地材(野地板)の腐食

     雨漏りが長期間放置されると、野地板や垂木といった構造材にまで被害が広がり、大規模な修繕が必要になるケースもあります。

 

I雨漏りが起きる前にできるセルフチェック方法

以下の点を、定期的に目視や状況確認することをおすすめします:

  • 瓦のズレや割れがないか(地上から双眼鏡でも確認可能)

  • 雨樋に瓦の破片や土のようなものが溜まっていないか

  • 天井や壁紙にシミや膨れがないか(特に2階天井)

  • 台風や地震のあとに瓦が落ちていないか

  • 軒下から見える棟部分の漆喰が剥がれていないか

 

I無料で点検が出来る場合も!

築年数が経っているお宅や、少しでも不安がある場合は、屋根工事業者による点検を受けるのがおすすめです。

私たち真心建設(文京区大塚)でも、ドローンや目視による屋根診断を承っております。

無理な営業は一切いたしませんので、「とりあえず状態を知りたい」「将来のために見ておきたい」という方もお気軽にご相談ください。

 

Iまとめ

築30年の瓦屋根は、見た目がきれいでも内部が劣化していることがあります。

雨漏りが起きてからでは、修繕費用や工期が大きく膨らむことも。

早めの点検・メンテナンスが、家を長持ちさせる第一歩です。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 真心建設合同会社. All rights Reserved.